リアフェンCHOP ― 2006年12月01日 13時04分26秒

昨日予定通りリアフェンダーカットに着手しました。
午前中の雨でまたかよ!と一瞬諦めかけましたが
午後にはなんとか天候も回復し庭でマッタリと作業を開始。
(最近はありがたいことに微妙ではありますが「雨男」返上気味です...)
sinさんにお教え頂いた通りジャッキアップ、リアサスを外し
珍しく順調にリアフェンダーの取り外しを完了。
フェンダーストラットがむき出しになった瞬間…
思い切ってカットしちゃえよと自分の中の悪魔が囁きましたが
ダブルシート&シーシーバー装着を考えじっと我慢。
取り敢えずはとギリギリの位置でカットすることに。

サンダーでのやっつけ仕事でしたので今のところはこんな感じ。
これからカット面を整えタッチペンで誤魔化す予定です。
こうやってみるとストラットカバー無しってのも結構いい感じですね。
ストラットカバーは黒に自家塗装の予定ですが
うまく塗れなかったらストラットむき出しにしちゃおうかな。。。

【テールランプはこんな感じで…】
10年ぶりの出来事… ― 2006年12月02日 00時52分28秒

今日は出勤途中とてもとても悲しい出来事が…
なんとスピードオーバーで白バイに捕まっちゃいました...(死)。
札幌時代に信号無視(!?)で捕まって以来10年ぶりの違反です。
場所は246新二子橋の上り車線(有名な取締りポイント)。
追尾で捕まるやつの気が知れんと普段から豪語していましたが
見事白バイに追尾され捕まっちゃいました(恥ずかし~)。
ライトを光らせ迫ってくるバイクには気づいていたんですが
手前のほうで併走していたスクーターと思い込んでいたら
なんと綺麗な赤色灯が見事に点灯!!!
慌てて減速しましたが時すでに遅しでした。。。
スピードは60km制限のところ82kmで22kmオーバー。
点数2点で反則金が12,000円也。

ちょっとごねようかとも思いましたが
実は最初の計測が98kmの一発免停速度だったことと
(実際自分のメーターではもうちょっと出てたかも…汗)
珍しくとても感じの良い警察官だったので
出勤前で時間がなかったこともあり笑顔でサインしちゃいました。
警察官はサインをしたらなんかホッとしたようで
「またお会いしましょう!」とか調子の良いことを言うんで
「いやいや二度と会いたくありませんよ」と笑顔で返すと
「そんなこと言わずに~!次は見逃しますから!」
と素晴らしいセリフを最後に披露してくれました。
(そんなこと言って良いのか!?)
【これはフィクションではありません。。。】
3ヵ月無違反であれば今回の点数は消えるそうですが
これで守り続けてきたゴールド免許はパ~になるのかな~(涙)。
しばらくは慎重に走らなければ。。。
さすが Easy Riders ― 2006年12月03日 09時37分51秒

先日購入したイージーライダースのドリルドテールランプ。
中古につき取説なしってことで配線を確認。
すっかりアースは黒だと思い込んでいましたが
テスターであたってみるとなんと黄色がアース線(え!?)。
結果、黒=ポジション・赤=ブレーキ・黄=アース...
さすがイージーライダース製、配線色も個性的でした。。。
話は飛びますが
先日白バイに捕まった時にマフラーについてちょっと聞いてみました。
①スパトラの側方排気は違反じゃないの?
・・・側方排気は全然OK!問題は音量だけどコレ(Dトラ)ならいいよ。
②(爆音のハーレーが通り過ぎ)あれってどうなんでしょ?
・・・直管とか余程の爆音じゃなきゃ捕まえないよ。
③神奈川県警は全車両にハンディーの音量測定器を装備してるそうだけど?
・・・測定はキチンとした場所でやらなきゃいけないんで、そいつはガセでしょ。
とこんな感じ(お互い非常に馴れ馴れしい…)。
一斉検問なら別だけど意外と都内だからといって恐れることはないかも知れませんね。。。
ちょっと修正 ― 2006年12月04日 09時39分54秒
買占め ― 2006年12月04日 23時30分16秒

近所のお店でアメリカンスピリッツのライター付バージョンを発見。
大の小物好きの血が騒ぎ思わずまとめ買いしちゃいました。
やっぱりこのパッケージめちゃカッコ良いなぁ~。。。
リアフェン加工完了 ― 2006年12月05日 02時31分57秒

加工というほど大げさなものではありませんが
リアフェンダーにドリルドテールランプの取り付け、
またカット部は丸みを持たせタッチペンで整え(誤魔化し!?)ました。
タッチペンは車用の物を適当に選んだのですが
フェンダーの汚れ具合もありなんだか全然色が合わず...(涙)
残念ながら近目でお見せするには
チト恥ずかしい仕上がりとなってしまいました。。。
(ホントは全塗装といきたいところですがしばらくは我慢我慢…)
そしてフェンダーレールカバーとサスカバー(?)も黒に塗装。
しかしこちらもかなりのナンチャッテぶりなんで
そのうちフェンダーレールカバー無し仕様にしちゃうかも。。。
明日の休みにウィンカーの移設も含め
また庭でマッタリと作業をする予定です(楽しみ~)。

そういえば今日は第1回口頭弁論。
先日答弁書なるものが送られてきたんですが
なんだか相手側は弁護士3人か4人ついてるみたいです。
(保険会社とタクシー会社ぞれぞれに…)
車両の修理代や交通費なんかは認めるようですが
慰謝料や弁護士費用、また過失割合なんかに関しては
どうもやる気満々のご様子(やっぱりアホだ…)。
どうも自分が出廷する可能性が高まってきたような…
(いざそうなると結構面倒くさいなぁ~)
取りあえず一発証拠資料をみせてギャフンと言わせて欲しいところです。
リアフェン装着 ― 2006年12月06日 16時57分25秒

予定通りリアフェンダーの装着とウィンカーの移設を行いました。
懸念していたウィンカーのボディーアースも問題なし。
今回も奇跡的にノントラブルで作業を終えました。
(なんか物足りない…って違うか!?)

いざ装着してみるとやはり仕上がりの雑さが気になるなぁ。
全体的なイメージも想像していたものとは微妙に違うような…
タイヤを替えればまた変わるかも知れませんね。
若干燃え尽き気味なので今回はまあこれで良しとしときます。
(本年の弄りはこれで打ち止めとなりそうです)

真横から見るとこんな感じ。
こうなることは分かっていましたが
やはりフロント周りとのバランスが良くありませんね。
次の課題が見えてきました。。。(って課題ありすぎ…汗)
維持費 ― 2006年12月07日 16時09分03秒

いい加減劣化してヒビが入りまくりボロボロだった
D-トラッカーのタイヤに不安を感じ本日交換に。
(さすがにボロタイヤで高速「ぬえをkm」は恐ろしい…)
当初は「ヤエ」さんがブログで紹介されていた
世田谷の「SPEED STAR」へ行ってみようかと思っていましたが
なんとなく面倒になって結局近場の港北ナップスへ。
タイヤの知識など全く無い(というか興味が無い)私は
取り敢えず一番長持ちしそうな奴をと店員に伝え
ブリジストンのBT45とかってヤツに履き替えました。
交換工賃は前後合わせて2,500円。
タイヤ自体はSpeed Starと比べナップスのほうが1,000円高でしたが
工賃のほうはどうなんでしょうね?

そして残念ながらチューブも前後とも交換することに。
フロントのチューブはかなり劣化していたとのことでしたが
リアはどうも全然違うサイズのものが着いてたらしいです…(こわっ!?)
ついでに頼んだオイル交換と合わせ25,000円が飛んでいきました。
その後は近所のバイク屋へ行き、来年早々切れる自賠責保険の更新を。
こちらは2年で15,000円弱のお支払い。
(それまでDが持つとは思えないんですが…汗)
そろそろプジョーのブレーキ関係も交換しなきゃいけないんだよなぁ。
乗り物維持するには金が掛かるってのを実感した1日でした。。。


ナップスでは不本意ながらこんなモノを購入。
違反点数が消えるまでの3ヶ月間は絶対に捕まる訳にはいかないと
ヘタレな私は883とDトラッカー2台にリフレクターを取り付けました。
選んだのはDAYTONA製(1,500円)で
黒のステーにリフレクタ部は保安基準ギリギリの大きさのもの。
ホントはリフレクターなんか無いほうがカッコイイですけどね。
これも免許を守るため…仕方ありません。。。
ご臨終… ― 2006年12月08日 00時05分00秒

月に2、3回程度は1200Cのエンジンを掛けていたのですが
先日いつも通りセルボタンを押せどなぜか無反応!?
どうやらアクセサリー電源を入れたままキー抜いちゃったみたいです(涙)
顔面蒼白で電圧を測ってみるとテスターが示した数値は3.5V...
神に祈りをささげ充電を試みましたが残念ながら完全にご昇天されたご様子。
1200C復活の道はまた確実に遠ざかりました。。。
レッチリ(烈塵)祭 ― 2006年12月09日 19時04分34秒

昨晩は2004年 DAY TRIP MEET 以来の復活となる
Anikeyとお仲間が結成するレッチリカバーバンド「烈塵」のライブ。
家族全員で南林間にあるライブハウス「HIDEWAY」へ行ってまいりました。
お誘いのメールでは仮装大歓迎!(っていうか半強制)とのことで
多大なプレッシャーを感じつつもこれで勘弁してもらおうと
ユニクロで買った帽子を子供たちに被らせ参戦。


一体他のお客さんはどんな格好で…とドキドキしていましたら
誰一人として仮装などしておらず...(へ!?)
なんと仮装して現れたのはメンバーのみという素晴らしいオチでした。。。(笑)
(それにしてもAnikeyはどんな格好でも似合うなぁ)


残念ながらボーカルのスチュアートが風邪で不参加というアクシデント。
しかしいざ始まってみれば観客も急遽ボーカルに加わったりと
逆にボーカルは要らなかったんじゃ…!?ってほどの
それはもう物凄い盛り上がりぶりでした。
(もちろんメンバーの超絶テクニックがあってこそですけどね…)


ウチの子供たちは初めてのロックライブってこともあり
若干引き気味の感もありましたが
相当楽しかったらしく良い経験になったようで一安心。
(親はバーボン一本空けてボロボロ…)

会場には自宅に30畳の地下スタジオがあるという
Anikeyのお兄さんと息子さん2人&バンド仲間も来られてました。
親子(一族)で音楽を楽しめるってのはホント素晴らしい!
お客さんのノリも良いしやっぱり小田急文化は凄いや。。。
来年早々にはスチュアートを加えリベンジライブを計画してるそうです。
次回もレッチリ好きには堪らないライブになること間違いなし!


【ベースAnikey&ドラムのマッスルさんと…かなり酔っ払ってます...】
最近のコメント